24 June 2013

ダニエル・ハーディング&新日フィル@すみだトリフォニーホール

Njp06222013年6月22日(土)
すみだトリフォニーホール

指揮:ダニエル・ハーディング
新日本フィルハーモニー交響楽団

マーラー:交響曲第6番イ短調《悲劇的》

   ◇  ◇  ◇

久しぶりのコンサートはマーラーの6番。
しかも指揮者はダニエル・ハーディング!
否が応でも期待は高まる~♪

思えば2008年2月にもハーディング&東フィルの組み合わせでマーラー6番を聴いているのだけれど、今回の演奏は、その時とは随分違ったものでした。

1楽章は奇を衒うようなところのない安定したテンポで進み、どこか都会的でシャキンと洗練された印象。オケはしっかりとハーディングの指揮についてゆき、ヒヤヒヤさせられる場面も、ほとんどありませんでした。

ところが、2、3楽章になると、アルプスの風景が目に浮かび、まるで夏の高原でまどろんでいるような、のどか~な雰囲気に。ゆったりとした気分で音楽に身を委ねてしまいました。

そして4楽章で、また一転。今度はググッと緊張感が高まりました。
さまざまなパーカッションが登場し、見応え聴きごたえたっぷり。注目のハンマー係の打楽器奏者さんはカウベルを鳴らしに舞台裏に引っ込んだり戻ってきたりと大忙しのご様子でした。

最後列のコントラバス奏者お二人は舞台からはみ出して袖のドアに身体が半分隠れてしまうほど大編成のオケは、もう迫力満点!
とっても楽しかった~♪

11月のマーラー7番も聴きたい!

【関連エントリ】
ダニエル・ハーディング&東フィル@サントリーホール(2008/02/21)

|

09 December 2012

ダニエル・ハーディング&新日フィル@すみだトリフォニーホール

2012年12月8日(土)
すみだトリフォニーホール

指揮:ダニエル・ハーディング
ヴァイオリン:崔文洙(チェ・ムンス)
新日本フィルハーモニー交響楽団

ショスタコーヴィチ:ヴァイオリン協奏曲第1番イ短調op.77
ショスタコーヴィチ:交響曲第10番ホ短調op.93

崔さんによるアンコール
パガニーニ:《うつろな心》の主題による序奏と変奏曲よりop.38

   ◇  ◇  ◇

先日の《春の祭典》の感動から醒めやらぬ休日の午後、再びハーディング&新日フィルのコンサートに行ってきました。
プログラムはショスタコーヴィチ2曲。

最初のヴァイオリン協奏曲ではソロ・コンサートマスターの崔さん奏でるヴァイオリンの美しく研ぎすまされた音がキュゥゥゥ〜と胸にせまってきて時に辛くなるほどでした。
でも、濁りのない精錬された響きで演奏されると沈痛な音楽も快感になるんだとも思いました。
指揮をするハーディングさんと崔さんの動きがバランスよくシンクロしていたのも面白かったな。
渾身の演奏に、お二人とも満足されたようで、演奏終了後は、まるで互いの健闘を讃えあうスポーツ選手みたいに肩を組みながら何度も舞台袖と舞台を行ったり来たりしていたのが微笑ましかったです♪

そして、熱烈な拍手に応えて演奏された崔さんのアンコール曲が、これまた凄い超絶技巧の曲♪
思わず息をのんで聴き入ってしまい、疲れた〜
この後メインの10番があるというのに〜

さてさて休憩後の交響曲第10番。
ヴァイオリン協奏曲に勝るとも劣らない沈痛なメロディーで始まりました。
都会的で洗練された曲づくりは、スマートでカッコイイ指揮者そのもので、私が今まで抱いていたショスタコーヴィチの印象がちょっと変わりました。
内省的なその音楽は心象風景のようで目を閉じて聴き入っていると頭の中にイメージがどんどん沸き上がって来ます。
色や形が次々に浮かんでは消え、また現れる。
ううん、絵が描けそう。
こんな経験は初めてだったので自分でも驚き!
決してわくわく楽しくなるような曲ではなかったけど、満足感で一杯になった心を携えて、師走の人混みもものともせず帰宅しました。

|

29 November 2012

ダニエル・ハーディング&新日フィル@サントリーホール

Harding012012年11月28日(水)
サントリーホール

指揮:ダニエル・ハーディング
新日本フィルハーモニー交響楽団

チャイコフスキー:交響曲第4番ヘ短調op.36  
ストラヴィンスキー:バレエ音楽《春の祭典》

   ◇  ◇  ◇

《春の祭典》すごかった~
ハーディングかっこよすぎ~

弾けんばかりの躍動感、そして良い意味での緊張感。
指揮台の上のハーディングの後ろ姿を見ていたら、過去に観たベジャールやプレルジョカージュ振付の《春の祭典》の舞台が甦り、思わず私も狂喜乱舞しそうになりました♪

次はどうでるのか?
そう来たか~
うううん、一瞬たりとも聴きのがせないぞ!

ホール一杯になった刺激的な音の響き。
その一方で、カサッともコトリとも音のしない曲の間。
あの大ホールが満席になっているとは思えない不気味なほどの静寂。
オケも指揮者も、そして聴衆までもが、ものすごい集中力で一つになった夜でした。
長く記憶に残る演奏になりそうです。

そうだ、忘れてはいけない。
前半のチャイコフスキーも最終楽章に向けてドンドン上昇してゆくような、いい演奏でした。
1楽章は正直ちょっと退屈だったけれど、ゆったりとした2楽章では、ほんわか幸せな気分で音に包まれていました。
そして、軽快な3楽章から炸裂の第4楽章へ。
うとうとしていた人達も、みんな飛び起きるような盛り上がりようでした♪

|

08 July 2012

ダニエル・ハーディング&新日フィル@すみだトリフォニーホール

Njp12772012年7月7日(土)
すみだトリフォニーホール

指揮:ダニエル・ハーディング
新日本フィルハーモニー交響楽団

シューベルト:交響曲第7(8)番ロ短調《未完成》 D.759
R.シュトラウス:交響詩《英雄の生涯》op.40

   ◇  ◇  ◇

昨日、生憎の雨になってしまった七夕の午後、すみだトリフォニーホールへ行って来ました♪

一曲目、シューベルトの《未完成》は、とても繊細で清廉な演奏でした。ハーディングさんの指揮は端正で、オケは落ち着いた響きでそれに応えていました。私も美しいメロディーラインにゆったりと身を任せることができ、あまりに有名なシューベルトの曲を、改めて新鮮な気持ちで味わうことができました。
シューベルト。歌曲やピアノ曲ばかりでなく、これからは交響曲も聴こうかな。

休憩後に演奏された二曲目のR.シュトラウスの《英雄の生涯》では、一転、華やかで輝くような響きが、いっぱいに広がりました。
ハーディングさんの指揮に敏感について行くオケの緊張の途切れることの無い熱い演奏に大満足!
コンサートマスターのチェさんのソロも素晴らしく、たっぷりと聴かせていただきました。チェさんのソロ演奏中、ハーティングさんも指揮棒を降ろし聴き入っているようでした。

ところで「英雄」って誰かと思ったら、R.シュトラウス自身のことだとか! なるほど、それで聞き覚えのあるメロディが登場したのねと納得しました。

|

08 May 2012

ダニエル・ハーディング&新日フィル@すみだトリフォニーホール

Njp402012年5月7日(月)
すみだトリフォニーホール

指揮:ダニエル・ハーディング
メゾ・ソプラノ:藤村実穂子
新日本フィルハーモニー交響楽団

R.シュトラウス:組曲《町人貴族》op.60
ワーグナー(モットル編):女声のための5つの詩《ヴェーゼンドンク歌曲集》op.91
マーラー:交響曲第1番ニ長調《巨人》

   ◇  ◇  ◇

昨夜、ハーディングの指揮でマーラーの交響曲第1番を聴いて来ました♪
新日本フィル創立40年を記念する演奏会だったこともあって会場のトリフォニーホールは何となくいつもより華やいだ雰囲気。
そんな祝賀気分の中、その期待に違わぬステキな一夜をすごすことができました。

マーラー1番では、ハーディングの丁寧に音を紡ぎ出し織り重ねてゆくような曲作りにとても好感が持て、ハーディングってもっとアグレッシブな指揮をするのかと勝手に思いこんでいたのだけど、全然そんなことはなく、とても正統派で、終始、心地よく音楽に身をゆだねることができました。

一曲目、リヒャルト・シュトラウスの組曲《町人貴族》は喜劇の付随音楽から抜粋されたもので、歌こそないけれどオペラを聴いているような感じでした。
途中、あれ?っと思ったらリュリの曲がはさみ込まれていたり、30人強の小さなオケにピアノが加わる編成も面白く、珍しい曲が聴けて良かったです。

二曲目のワーグナー《ヴェーゼンドンク歌曲集》は、何てったって藤村さんが素晴らしかったです♪
決して大声を張り上げているわけではなく、むしろしっとりとまろやかなのに3階後方の私の座席までキッチリ届く歌声には鼓膜を圧迫するような強さもあり、凄いなと思いました。

そして休憩後のマーラーは前述の通り、ハーディングの堅実な指揮とそれにしっかりと応える新日フィルのメンバーが一丸となった、とても素晴らしい演奏でした。

ハーディングで、またマーラー聴きたい♪

【関連エントリ】
ダニエル・ハーディング&東フィル@サントリーホール(2008/02/15)
ダニエル・ハーディング&新日フィル@すみだトリフォニーホール(2009/03/06)

|

08 March 2009

ダニエル・ハーディング&新日フィル@すみだトリフォニーホール

2009年3月6日(金)
すみだトリフォニーホール

指揮:ダニエル・ハーディング
新日本フィルハーモニー交響楽団

ドビュッシー:牧神の午後への前奏曲
ラヴェル:ラ・ヴァルス
ベルリオーズ:幻想交響曲 op.14

   ◇  ◇  ◇

ハーディングのフランスものも聴いてみたいと思い、春の嵐の中、すみだトリフォニーホールに出かけてみました。

ドビュッシーらしからぬ、ラヴェルらしからぬ、ベルリオーズらしからぬ、なかなか個性的な演奏でした。

ただ、以前ハーディングの演奏で味わった、ハッとさせられるようなエキサイティングな曲作りは残念ながら感じられず、ちょっぴり期待はずれでしたが、曲が違うのだから、それは当然のことなのかもしれません。

特に前半のドビュッシーやラヴェルは響きがくぐもっていて、私が求める色彩豊かな煌めく音楽には、ほど遠かったです。(^^;
これは指揮者ではなくオケのせいかもしれないし、もしかすると私の座席が悪かったのかな?
それとも、このところサントリーホールに行くことが多かったので、いつの間にか私の耳がサントリー仕様になってしまったのかも? だとしたら矯正しなきゃ(^^;;;

後半のベルリオーズは、もともと風変わりな面白い曲ですが、「おおっ!」と思ったのは4台のハープが指揮者の左右斜め後側に2台づつという変わった配置。
録音を聴いているだけでは解らないことなので、とても興味深かったです。

【関連エントリ】
ダニエル・ハーディング&東フィル@サントリーホール

|

21 February 2008

ダニエル・ハーディング&東フィル@サントリーホール

Harding2008年2月15日(金)
サントリーホール

指揮:ダニエル・ハーディング
東京フィルハーモニー交響楽団

マーラー:交響曲第6番「悲劇的」

   ◇  ◇  ◇

もう先週のことになってしまいましたが、ハーディングの指揮でマーラーの6番を聴いてきました♪

6番はマーラーの交響曲の中でも、特に好きな作品なので、とても楽しみに出かけました。
ホールに入ると、舞台上にはところ狭しと詰め込まれた演奏者たちの椅子。
そしてずらりと並んだ打楽器。
あ! ハンマーもあるある。(^^)

ハーディングの指揮を初めて聴いたのは、1999年のエクス・アン・プロヴァンス音楽祭日本公演《ドン・ジョヴァンニ》だったのですが、あの時の演奏と舞台は今でもハッキリ思い出すことができるくらい瑞々しく素晴らしかったなぁ。(^^)
あの時、少年のようだったハーディングも、もう30代になったはず。
しかし、まるでヤンチャ坊主のような指揮ぶりは変わってなく、小柄でか細いあの身体のどこからあんなパワーが出てくるのだろうと不思議に思えるほど。
時にオケがついていけないのじゃないかと心配になるくらい緩急メリハリの効いた良い意味で緊張感のある演奏でした。

そして、ハーディングが、ゆっくりと指揮棒を胸の前に手で包み込むようにして終わった最終楽章。
かなり長い間、音の無い時間が流れ、その後の割れんばかりの拍手、凄かった~

これまでに色んなオケで6番を聴いたけど、今回のハーディング&東フィルが、マイベストになりました♪

| | Comments (2)