« December 2008 | Main | March 2009 »

19 January 2009

「イタリアへ 須賀敦子 静かなる魂の旅 最終話"ローマからナポリの果てに"」 

今日1月19日は、須賀さんの80回目のお誕生日。

なかなか纏まった時間がとれずHDDに入れっぱなしになっていた「イタリアへ 須賀敦子 静かなる魂の旅 最終話"ローマからナポリの果てに"」(BS朝日)をやっと見ることができました。

第1話"トリエステの坂道"や、第2話"アッシジのほとりに"に比べると、総括的で、掘り下げが浅く、物足りなさを感じてしまったのは、私が、つい最近まで『考える人』の特集を読んでいたせいもあるのかなぁ・・・

須賀さんの作品の朗読と、それに重ねられた美しい映像は、ちょうど人の歩く速さに合わせたようなゆったりとしたテンポで進み、慌しい日常から、しばし離れることはできたけれど、「やっぱり、須賀さんの作品を読まずして、須賀さんの本当の魅力は解らないよな・・・」と、逆に、改めて強く感じさせられました。

一昨日、従姉妹が須賀さんと同じ病気で他界しました。
病気がみつかって、手術もしたのに、わずか7カ月で天に召されてしまいました・・・
儚い命・・・

丁寧に生きよう。
今この瞬間瞬間を大切にしよう。

関連エントリ「イタリアへ 須賀敦子 静かなる魂の旅 第2話"アッシジのほとりに"」

|

14 January 2009

考える人2009年冬号「特集 書かれなかった須賀敦子の本」

Kangaeru_hito昨年の秋に刊行された『芸術新潮10月号』に「特集 没後10年 須賀敦子が愛したもの」が組まれたのは、まだ記憶に新しいところなのだけど、現在、本屋さんの店頭に並んでいる季刊誌『考える人2009年冬号』も、なんとなんと、須賀さんの特集「書かれなかった須賀敦子の本」なのです♪

須賀さん自身が紡ぎ出す美しい文章が新たに生まれてくることは、もう、決して無いのよねと、同じ本を何度も繰り返しめくっている私は、須賀さんに関する新しい読み物が出たと知れば、たとえそれが須賀さん本人の文章でなかろうと、たとえ「むむ?これって出版社の思う壷よね!」と解っていようとも、とにかく読みたくて居ても立ってもいられなくなってしまうのです。

という訳で、もちろん今回もシッカリ入手しました♪

「書かれなかった須賀敦子の本」と来れば、それが、テオ・アンゲロプロス監督の映画《ユリシーズの瞳》に触発された晩年の須賀さんが、アルザスまで取材に出かけ構想を練っていたものの、病気のために創作ノートと草稿を残すのみで完成させられなかった長篇の物語『アルザスの曲がりくねった道』を指していることは、全集を読んでいる人なら、すぐ解ることなのだけど、おっちょこちょいで慌て者の私ときたら、その全集に収録されている未定稿とは別のものが近ごろ新発見でもされ、今回、発表されるのかも!?なあんて勝手に思い込んでいたのでした。

結局、雑誌に掲載されたのは既に全集に収録されている序章(未定稿)と創作ノートでした。
須賀さんのアルザス取材旅行に同行した新潮社の編集者 鈴木力さんの談話からは、三人称で書くか一人称で書くか?長篇ではなく短篇連作で書こうか?など色々と悩んでいた頃に書いた複数の草稿が存在していたことが伺え、そのうちの幾つかでも目にすることが出来たら嬉しかったなぁと、ちょっぴり残念でした。

でも、その鈴木力さんに宛てた手紙の写真から須賀さんの直筆文字を見る機会が得られ(芸術新潮に掲載されていたイタリア語の絵本にふられた日本語訳も丁寧で美しい筆跡でしたが、手紙の文字も親しみの持てる筆致でした。)、「エマウスの家」での須賀さんの活動や信仰のことについて書かれた湯川豊さんの記事や、須賀さんやご両親の素顔を語った妹・北村良子さんのロング・インタビューなど読み応えタップリの内容には大満足です。

また、巻末にはペッピーノの書いた"Atsuko"で始まる小さな詩が紹介されていて、須賀さんの眼差し、そして、それを見つめるペッピーノの眼差し、どちらも何てステキなんだろうって思いました♪

|

05 January 2009

初詣では美術館へ♪

Nakamura_tsune1新しい年が明けました。
おくればせながら、本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

アメリカの金融危機や国政の失敗に端を発する諸問題やイスラエルのパレスチナ攻撃など心の痛むニュースで始まってしまった年頭、ささやかながら家族そろって健康で和やかな新年が迎えられたことに改めて感謝し、今年こそ平和で誰もが笑顔で暮らせる良い年になりますようにと願わずにいられない元日でした。

Nakamura_tsune2新年2日目は、さっそく60号の制作に取り掛かるべく準備開始。
年末、せっかくキレイさっぱり片付けたリビングルームは、早くもモチーフや画材でゴチャゴチャに!
でも、すんなり構図も決まって描く気まんまんです。
今年は、ちょっと考えるところあって少し方向転換を図る予定。

Saeki_yuzo新たな試行錯誤が始まりますが、これからも自分の気持ちと率直に向き合い、勉強を続けて行くつもりです。

3日は、昨年の夏、アメリカで見つかったばかりの天璋院篤姫の乗り物が展示されている特別展「珠玉の輿〜江戸と乗物〜」を観に江戸東京博物館へ。

Paul_klee4日は、東京国立近代美術館へ初詣でに行ってきました。

今、中村彝の《エロシェンコ氏の像》(1920年、東京国立近代美術館所蔵)と鶴田吾郎の《盲目のエロシェンコ》(1920年、株式会社中村屋所蔵)の2点が並べて展示されている滅多にないチャンスだったと思い出したからです。

中村彝の作品は、これまでにも何度か観るチャンスがありましたが、鶴田吾郎の作品を見たのは、今回が初めてでした。

Paul_klee2_2彝のものが、ほぼ正方形の15号位なのに対して、鶴田吾郎のものは一回り大きい20号位の縦型でした。
描かれた角度の異なる二枚のエロシェンコ氏の肖像を交互に見比べていたら、下落合のアトリエでエロシェンコさんを囲んで制作する2人の画家の筆を走らす音が聞こえて来るかのようでした。

また、鶴田吾郎の作品同様、株式会社中村屋が所蔵している中村彝の《少女》(1914年)も出品されていて、モデルとなった俊子へ彝が思いを寄せていたことを、ふと思い出しました。

残念ながら、中村屋さん所蔵の作品は撮影が許可されていなかったので、中村彝の《エロシェンコ氏の像》の画像しかカメラに収めることはできませんでした。
興味のある方は、今月12日まで 4階の特集コーナー「新宿中村屋につどった人々—大正時代の芸術サロン」に展示されていますので、是非、実物をご覧になってください。

Kogeikan1ところで、この日の近代美術館は無料入館日だったにもかかわらず館内はとても空いていて、前日の江戸東京博物館の混雑ぶりとは大違い! 静かにゆったりと心ゆくまで作品が鑑賞できました。

Honmaruatoその後も、あんまりお天気が良かったので、旧近衛師団司令部庁舎(1910年)の建物を再利用している東京国立近代美術館工芸館にも足を伸ばし珠玉の名品で目の保養をし、そろそろ帰路につこうと東西線竹橋駅に向かって歩いている途中「そうだそうだ!もしかして、このお濠の向こうは篤姫(実は、昨年、NHK大河ドラマに嵌まりました。)が住んでいた江戸城じゃなかったっけ?」と気がつき、北桔橋門から城址に入り、ほころびはじめたフユザクラやロウバイの花を眺めながら歩きました。

Tenshudai現在は、よく手入れの行き届いた芝生の広場になっていますが、僅かに残る番所建物や天守台の跡などから、その広大な江戸城の規模を推し量ることができ、思いがけない楽しい散策になりました。

|

« December 2008 | Main | March 2009 »