« May 2008 | Main | August 2008 »

31 July 2008

奈良国立博物館「国宝 法隆寺金堂展」

Nara_national_museum早いですね〜 気がつけば7月も今日でおしまい。
あれっ? もしかして奈良旅行の記事が、まだ、たったの1日半しか書けてないのでは?
・・・って私のことですね。

この分で行くと、旅程の半分以上を放置してしまった一昨年のマルタ旅行記の二の舞になりそうな予感も?
だめだめ! 何とか8月の夏休み第二弾の前に終わらせなくちゃ!

という訳で、奈良国立博物館の特別展「国宝 法隆寺金堂展」です♪

今、改めて思うのは、奈良国立博物館に法隆寺金堂の「木造四天王立像」や「外陣壁画(再現)」が特別展示されていた期間に、奈良を初めて訪問できたことは、私にとって、とても幸運なことだったのかもしれないということ。
それくらい、素晴らしい展覧会でした。

Horyujitamonten展示室に入ると、まず目に飛び込んで来たのが、四体勢揃いした「木造四天王立像」(国宝)です。

邪鬼を懲らしめるために踏みつけてるというよりは、お父さんの背中の上にヒョイと涼しい顔して乗った子供のようにスッと真っ直ぐに立った四天王は、それぞれの持物を持って静かにこちらを見つめています。

飛鳥時代(7世紀)の木造ということは・・・ そうです! あの百済観音像と同じです。
絶妙な曲線で前側に跳ね上がった天衣、足を少し開いた立ち姿、無駄のない衣紋や単純化されたフォルム、百済観音像と多くの共通点があります。

何だろう? この不思議な魅力は?
静的なのだけど存在感があって、シンプルなのだけど見れば見るほど目の離せない美しい線。
惹かれる〜

これで決定的になりました!
飛鳥時代の仏像、イイです! もう大好きです。
こんなにステキなものが身近(日本)にあったにもかかわらず、知らずに今まで過ごしてしまったことが悔やまれるくらいでした。

彩色と切金の施されたこれらの像が造られたばかりの頃は、さぞかし華やかだったのだろうなと今は想像するばかりですが、広目天立像の背中に、ほんのちょっぴり(2センチ位)切金の輝きが残っていて、にわかに仏像本で知った切金という技法を実際に確かめることができた事も、私には大収穫でした。

Horyujitengaiまた、通常、法隆寺の金堂では高い所につるされている木造天蓋が目の高さで見られたのも博物館の展示方法ならでは。時間を忘れて楽しめました。

特に天蓋の最上部を飾っていた「奏楽飛天」が可愛らしくて、一つ欲しくなりました。

Sogaku_hiten琵琶を奏でる飛天、笛を吹く飛天、シンバル(?)を鳴らしてる飛天、どれもみんなチャーミング♪

そもそも私、これまで天蓋なんて知らなかったので、おかげ様で、その後、他のお寺を訪ねた時も、気にして天井を見上げるようになりました。

それから、1949年(昭和24年)に火災で焼損し、現在は収蔵庫に焼け焦げたまま保管されているという外陣壁画の再現壁画も12面全てが展示されていて見応えがありました。

Horyujihekigaこの再現壁画は、以前、東京藝術大学大学美術館で観て印象に残っていた、和田英作《法隆寺金堂壁画第五号壁(半跏形菩薩像)模写》1943(紙・油彩)が行われたのとは全く別もので、美術出版社の便利堂が1935年(昭和10年)に撮影した壁画の原寸大の写真を和紙にコロタイプ印刷した上に彩色したものだそうです。

彩色をしたのは前田青邨、守屋多々志、平山郁夫など、多くの日本画家たちで、

・焼失前の壁画に無いものを描き加えない。
・但し赤外線写真を参考にするのは差し支えない。
・壁画の汚れ、亀裂、剥落などは状況によっては色を薄くするなどの方法によって、壁画の美しさを出すことにする。
・壁の部分はその感じを出すように努める。

等、配慮して行われたそうです。

オリジナルの壁画は、土壁に白土下地を施し描かれていたそうなので、本来の質感や筆跡などを確かめることは今はもう残念ながら出来ませんが、上記のように新しい技術や画家の力を駆使し再現された壁画を鑑賞できるだけでも、ありがたいことだと思いました。

写真は上から

奈良国立博物館本館
法隆寺金堂 木造四天王立像の中の「多聞天立像」
法隆寺金堂 木造天蓋
法隆寺金堂 木造天蓋の「奏楽飛天」
法隆寺金堂 外陣再現壁画 第6壁「観音菩薩像」

| | Comments (0)

28 July 2008

ろうそく能《葵上》@宝生能楽堂

Aoinoue
2008年7月25日(金)
宝生能楽堂

先日、若手能楽師のグループ「神遊(かみあそび)」による、ろうそく能を観てきました。

真っ暗闇になった会場に、蝋燭を手にした二人の若人が客席後ろから登場し、舞台の周りにあらかじめ設置されていた蝋燭へ「火入れ」されると、能舞台が浮かび上がり、ゆらゆらと炎のゆれる幻想的な雰囲気の中で物語は始まります。

さて、《葵上》については、改めて説明するまでもないですね。
私も、一応、よく知っているストーリーだったので、辛うじて何とかなったのですが、演者が何言ってるのか解らないところも多く(日本語なのに、我ながら情けないっ)言葉を聞き取ることは早々に放棄し、音楽と舞と装束を中心に楽しみました。

ところで、このお能、葵上がタイトルロールのはずなのですが・・・
なんと、病に伏せる葵上は舞台上に置かれた一枚の小袖によって現わされるのみなのです。
う〜ん、なんてシンプルなのでしょ!
それだけ能の舞台って観客の想像力に委ねているってことなのでしょうか。

それにしても、鬼女に変身した六条御息所は、とっても怖かったです。
でも、蝋燭の光に照らされた般若の面は陰影に富み、ウロコ模様の装束と、裾を長く引きずった緋色の袴は、格別の美しさでした。

鬼女と化した六条御息所と、その霊を鎮めようとする小聖。
そして、どんどんと盛り上がる地謡と囃子。
その迫力に圧倒され、六条御息所の所作に目を凝らしていると、あっと言う間に終わってしまった舞台。
すると、まるで何ごともなかったかように、静かに舞台から下がって行く演者たち。
観客も、それに対し盛大な拍手をするわけでもなく、同じく静かに見守っているだけ。
(最後の最後、一部の観客から少し拍手が起こりましたが)
もちろんカーテンコールなんて、一切ありません。

ああ、こんなのも良いなぁって思いながら、私も静かに能楽堂を後にしたのでした。

ところで、蛇足ですが、さっきドナルド・キーンさんの著書『能・文楽・歌舞伎』を読んでいて知ったのが、能舞台の背景(鏡板)に描かれている大きな松って、奈良の春日大社にある「影向の松」を模しているということ。
へぇ、そうなんだ!という訳で、春日大社にも行ってみたくなりました。

   ◇  ◇  ◇

能楽囃子《源氏物語組曲》
笛:一噌隆之
小鼓:観世新九郎
大鼓:柿原弘和
太鼓:観世元伯

狂言 《狐塚》
シテ(太郎冠者):高澤祐介
アド(主人):三宅右矩
小アド(次郎冠者):三宅近成
後見:前田晃一

能 《葵上》
シテ(六条御息所の生霊/鬼女): 観世喜正
ツレ(巫女・照日の前):古川 充
ワキ(横川小聖):宝生欣哉
ワキツレ(朱雀院の臣下):大日方寛
アイ(臣下の従者):高澤祐介

笛:一噌隆之
小鼓:観世新九郎
大鼓:柿原弘和
太鼓:観世元伯

後見:奥川恒治、山中が晶
地謡:浅見重好、上田公威、遠藤喜久、鈴木啓吾、小島英明、桑田貴志

| | Comments (8)

23 July 2008

法隆寺と斑鳩の小さなお寺

JR奈良駅から快速電車にゆられること11分、あっという間に法隆寺駅に到着です。
駅前のバスターミナルから、さらに小型の可愛い定期バスに乗って約10分、意外と簡単に法隆寺に着いてしまいました。

それにしても、初めて訪ねるお寺の南大門をくぐる時のワクワク感て良いですね♪
ここ法隆寺でも胸のときめきを覚えました。

Horyuji02法隆寺では、建築や仏像など美術品の素晴らしさに、とにかく圧倒されました。
細かく見出したら、もうキリがなさそう。
だけど、すごく面白そう!
ちゃんと古代建築史や仏教美術の勉強をして、また来たいなと思いました。

Horyuji03それから、法隆寺東院伽藍すぐお隣りの尼寺、中宮寺にも立ち寄ってみました。
ここには、それはそれは美しい弥勒菩薩半跏像が安置されていて、うっとりと拝見させていただきました。

ところで、菩薩さまから、ふと目を脇に移すと、厨子に納められた絵のようなものもあります。
近寄って、良く見ると刺繍です。
わあ、これが「天寿国繍帳(てんじゅこくしゅうちょう)」なの?と思ったら、お寺にあるのはレプリカで、本物は奈良国立博物館に所蔵されているのだとか。
う〜む、残念!と思っていたら、偶然、特集展示(7月13日まで)「繍仏と染織の美」が開催されていて、幸運にもオリジナルを拝見することができました。

「天寿国繍帳」は、聖徳太子の妃 橘大郎女(たちばなのおおいらつめ)が、太子の死を悼んで、太子が往生している天寿国という理想浄土を、宮中の釆女たちに刺繍させたもので、もともとは法隆寺の講堂に納められていたのですが、鎌倉時代に中宮寺の尼僧 信如が法隆寺の蔵の中から見つけ出した時には、かなり傷みが進んでいたので複製が作られ、共に中宮寺に納められたのだそうです。
現在伝わっているのは、江戸時代にオリジナルと複製を繋ぎあわせたもので、驚いたのは、今も美しく色が残っているのは飛鳥時代の部分なのだそうです。すごいですね〜
刺繍のモチーフには人物、鳳凰、飛天などが見られ、とても美しいのですよ。

Horyuji01さて、中宮寺を出たあとは、斑鳩の田園風景を楽しみながらトコトコとハイキング。
まず向かったのは、法輪寺です。
このお寺は、聖徳太子の子 山背大兄王(やましろのおおえのおう)が622年に造ったお寺で、かつては法隆寺西院伽藍の三分の二位の規模があり、法隆寺再建中には、法隆寺の金堂釈迦像や薬師像が移されていたのだそうです。
現在は、講堂に沢山の仏像が安置されていて、前後左右至近距離から拝見でき、とてもありがたかったです。
特に「薬師如来坐像」と「虚空蔵菩薩立像」が良いなぁと思ったら、この二つの像も法隆寺の百済観音像と同じ飛鳥時代の仏像でした。

法輪寺を後にし、また田んぼの中を歩いて、次は法起寺まで行きました。
こちらも山背大兄王が聖徳太子の岡本宮跡に建立したお寺で、三重塔は飛鳥時代のものだそうです。
仏像も古いものがあるようでしたが、ガラス張りのお堂の中に安置されていて、あまり良く見えなかったのが残念でした。

聖徳太子ゆかりのお寺をめぐって大満足したところで、さぁ!次は博物館だ〜と、はりきってバス停に行ってみると、あらら、ちょうど行ってしまった後みたい。え〜っ!次のバスは一時間後? やだぁ、待てない。という訳で法起寺から法隆寺駅まで歩いてしまいました。
30分以上かかったかな?
でも、途中、地元の小さな男の子達が声をかけてくれ、何故か?クワガタムシが沢山いる墓地の場所を教えてくれたり、のどかな斑鳩の里を楽しく散歩することができました。

| | Comments (10)

22 July 2008

百済観音に一目惚れ

奈良から帰って10日がすぎました。
もうすっかり、いつものクールな(?)生活に戻りました。

と言いたいところなのだけど・・・

う〜ん、ダメです〜
醒めるどころか、日を追うごとに、ますます”なら熱”上昇中!

その原因の一つは、どうも「百済観音さま」らしいのです。

もう良くご承知のとおり、私ったら他のお寺同様、法隆寺も何の予備知識もないままトコトコと出かけて行ってしまいました。

だもの、ああ、これが今、奈良国立博物館で公開中の壁画や四天王像が、いつもなら安置されている金堂ね。
世界最古の木造建築群なのか。ふ〜ん、確かに素晴らしいなぁ。
五重塔も均整がとれて美しいわ〜
と、どこを見ても、何を見ても、感心のしっぱなし。
そして、極めつけに「百済観音さま」に出会ってしまったのです!

ひゃ なに? この菩薩さま?
すらりと背が高く、とってもステキ〜

しなやかな手の表情には優しさがあふれ、お顔はとても穏やか。
衣紋を現す線は一切無駄がなく優美で、両肘から垂れて足元で跳ねあがった天衣の描く曲線は、とてもリズミカル。
斜め横から見た姿の、なんと美しいこと。

本当に、これ7世紀のものなの?
人物画を描くときのように、片目をつぶって計ってみると、お〜っ、八頭身だ!
全体のバランスもいいし、シンプルで、すきのない完璧なフォルムが、なぜか、とてもモダンに見えます。

う〜ん、やられた〜
飛鳥時代の人々の美意識と優れた造形感覚に驚愕!

そうなんです。
私、百済観音さまに、ひと目ぼれしちゃったのです。
早く、また会いに行きたいです。

画像は、あえて載せないことにしました。
だって、どんなに腕の良い写真家が撮ったものであっても、あの美しさは平面では絶対に伝わってこないからです。
そして、例え少しずつ薄れていこうとも、私がこの目で見た百済観音さまの残像を大切にしたいから。

| | Comments (6)

21 July 2008

東大寺は大きかった!

Ura_sando興福寺の次は東大寺へ向かうことにしました。

巨大な南大門をくぐると正面に見えて来たのが中門。更にその奥に見えるのが大仏殿。
さ〜すが、人気の大仏さま!
それはそれは大勢の参拝者で溢れかえっていました。
で、私ったら、思わず大仏殿はスルーしちゃいました!

そして向かったのが戒壇院。
大仏殿から少し離れただけなのに、そこには静けさが広がり、周辺では鹿の家族ものんびりくつろいでいました。

案の定、私独り占め!

Nigatsudo今日は朝から全然人が来ないのですよ。
ゆっくりご覧なさい。
と、係の方が声をかけてくださり、奈良時代(8世紀)の四天王像についての解説もしてくださいました。ありがとうございました。
目に黒い石がはめこまれた塑像の四天王は、その恐ろしい顔が迫力満点で思わず逃げ出したくなりました。

正倉院は、離れたところからの外観見学しか出来ませんでしたが、想像していたより大きな建物でした。ん〜っ!これが校倉造りかぁ。

次に、裏参道を通って二月堂を訪ねました。
山の斜面に建つお堂の舞台は見晴らしが良く、大仏殿の大きな屋根越しに見える奈良の街の眺望が素晴らしかったです。

Sangatsudo二月堂すぐ隣りの三月堂(法華堂)は、本尊の不空羂索観音立像(ふくうけんさくかんのんりゅうぞう)をはじめ、国宝や重要文化財に指定された仏像が、そう広くはないお堂の中に、ところ狭しと16体も安置されていて、随分と長い時間過ごしてしまいました。
特に額に三つ目の目を持つ不空羂索観音さまはインパクトありました。
そして、日光菩薩さま、月光菩薩さまが、美しかったです。

三月堂を出て、四月堂(三昧堂)に立ち寄り、千手観音菩薩像を拝見し、すぐ脇の石階段を下ってゆくと、今度は巨大な鐘楼が現れました。
東大寺って、ホント何でも大きい!と感心しながら、また大仏殿前に戻って来たのでした。

と、そこで、あ〜いけない、大仏さま、まだ見てなかった!ということに気がつき、閉門ギリギリセーフで駆け込みました。

巨大な廬舎那仏ですね〜
でも、正直、私好みではなかったです。
大仏殿(金堂)と回廊は、なかなか美しいなとは思いましたが。

そんな訳で、最後は駆け足になってしまいましたが、建築や仏像だけでなく、山あり川あり池あり鹿ありと盛り沢山の東大寺見学、とても楽しかったです。
ちなみに全行程3時間以上もかかってしまいました。

写真は上から

裏参道からの二月堂
二月堂の階段
三月堂(法華堂)

| | Comments (6)

18 July 2008

阿修羅像と興福寺

Tou_kondou奈良に到着し、真っ先に向かったのは、もちろん興福寺

思えば去年11月、私の《阿修羅像》なんて記事を書いてた時は、まさか1年も経たないうちに奈良行きが実現し、阿修羅像に、こんなに早く会える機会がやってくるとは思いもしませんでした。

はやる気持ちを抑えながら南大門跡から境内に入ると、その広さと開放的な雰囲気に、まずビックリ! 堂々とそびえ立つ五重塔や東金堂(とうこんどう)は、後ほど、ゆっくり拝見させていただくことにして、阿修羅さまのいる「国宝館」へ直行しました。

Kohuku_ji昭和34年に建てられた国宝館は、一番古いものになると鎌倉時代という興福寺の他の建造物群の中に入ると、何となく違和感のある中途半端な新しさ。
かと言って、空調設備はないし、展示方法もいまいちだし、貴重な仏像を保管する場所として大丈夫なのかなぁ?と、ちょっと心配になったりもしましたが、館内には、その名の通り興福寺に伝わる国宝や重要文化財に指定された大小様々な仏像や美術品が、ずらりと収蔵されていました。

Gojunotou八部衆の他のメンバーと仲良くガラスケースの中に並んでいた阿修羅さまはホッソリとした華奢な身体つきなのに、ひときわ目立つ存在でした。
そして、それはもう!想像していた以上に凛々しく美しかったです。
知性を感じさせるキリッとした正面の顔ばかりでなく、ちょっと憂いのある右側の顔、そして下唇をきゅっとかみ締めた左側のお顔にも惹かれました。

また、繊細かつ豊かな表情をつくりだしている指先には数箇所の損傷がありましたが、この像が脱活乾漆造りであることがよく解り、出発前に、山本勉さんの『仏像のひみつ』や『続 仏像のひみつ』で、にわか勉強していった甲斐がありました。

たっぷり時間をかけて心置きなく国宝館をみた後、東金堂に安置されている仏像も拝見させていただきました。

そして運の良いことに、7月7日、三重塔で弁才天供が行われていて、年に一度、開扉される三重塔に安置されている学問、智慧、音楽を司どる女神の弁才天像を拝見することもできました。

ところで、この後、毎日のように興福寺の境内を散歩することになりました。
実は、ホテルから近鉄奈良駅との間に位置する興福寺は、駅につづくアーケード街への、ちょうどいい抜け道だったのです。
おかげで、興福寺が薪能の発祥地であることも知ったし(そう言えば、以前、母が奈良旅行中に興福寺の薪能を観たと話していたことを今頃になって思い出しました)初日、見逃してしまった美しい北円堂も、その後、何回も見ることができました。

写真は上から

東金堂
北円堂
五重塔

●フォト・アルバム 興福寺(奈良市)

| | Comments (6)

14 July 2008

はじめての奈良♪

Bambi早いもので奈良大和路の旅から戻って、もう3日も経ってしまいました。
でも、まだ私の頭の中は、ナラ、なら、NARA、奈良一色です!

旅行中、徒歩での移動が多かったことや、5日間ずっとお天気に恵まれたこともあり「ひゃぁ〜奈良の夏って暑いんだぁ〜」って、その時は思ったのだけど、ここ数日続いている東京の息もつまるような蒸し暑さに比べたら、奈良の暑さは、ずっと爽やかな気持ちの良いものだったのかもしれないと、今朝、ぎゅう詰めの通勤電車の中で思ったのでした。

ところで私、正確に言うと、中学生の時に二泊三日の修学旅行で京都・奈良を訪ねています。
が、しかし、当時の記憶をたどり、何とか思い出せるのは、回廊のある大きなお寺の境内でお坊さんの話しを聞いたこと(今思えば法隆寺だったのかも?)と、原っぱの中にポツンポツンと規則的に並んでいる大きな石(飛鳥に残る、どこだか寺院の跡だったのでしょうね?)を見学したこと位で、まず間違いなく見たはずの東大寺の大仏さんですら記憶にありません。
当時の担任や社会科の先生が、このことを知ったら、泣いちゃうでしょうね〜
私ったら本当にダメな中学生でした。

そんな訳で、今回は心を入れ替え、訪ね歩いたのが下記です。
順次、フォト・アルバムも作ってゆくつもりです。(あくまで予定)

それにしても、改めて書き出してみると、う〜む、5日でたったのこれだけかぁ?
少し、のんびりしすぎたかな?

写真は、正倉院の近くで出会ったバンビ♪
●フォト・アルバム 奈良の鹿さん

   ◇  ◇  ◇

●興福寺(国宝館、東金堂、五重塔、三重塔、北円堂、南円堂)
●東大寺(大仏殿、戒壇院、二月堂、三月堂、四月堂、正倉院)
●法隆寺(金堂、五重塔、大講堂、上御堂、鐘楼、大宝蔵院、百済観音堂、夢殿)
●中宮寺
●法輪寺
●法起寺
●奈良国立博物館(平常展、特別展「国宝 法隆寺金堂展」)
●新薬師寺
○高畑町散策
○ならまち散策(奈良市ならまち格子の家)
●西大寺
●薬師寺(金堂、大講堂、東塔、西塔、東院堂)
●唐招提寺
●高松塚古墳(高松塚古墳壁画館)
●橘寺
○川原寺跡
●飛鳥寺
●當麻寺

おまけ
●京都国立博物館
●三十三間堂

行きたかったけど時間切れで叶わなかったところ
●室生寺
●長谷寺
●秋篠寺
●石舞台古墳
●甘樫丘
○今井町散策

| | Comments (14)

11 July 2008

京都国立博物館

京都国立博物館
ただ今、のぞみ車中です。東京に向かって走ってます。
あ〜ん、現実の世界に刻一刻と引き戻されてる気分です〜

奈良にも、まだ訪ねたい所は沢山あったのだけど、また来る時の楽しみにとっておくことにしました。

そして、奈良から東京ではギャップが大きすぎるので、リハビリをかねて京都に立ち寄り、旅の総まとめと復習を京都国立博物館でさせていただきました。

今、東京に帰ってからの唯一の楽しみは、東京国立博物館に行けることかな?

写真はロダンの《考える人》。
国立西洋美術館のでは、ありませんよ〜
京都の博物館で、お会いしたのです!

|

10 July 2008

飛鳥&當麻寺

飛鳥&當麻寺
今朝は早起きし、ダイニングルームに一番乗りして朝食をすませ、飛鳥に向かいました。

お天気は!?
朝から、セ・イ・テ〜ン!
こんなに晴れなくてもイイのになぁ。
バッグの中のチョコレートと一緒に私も溶けそうでした。

高松塚古墳、橘寺、飛鳥寺を巡った後、午後からは當麻寺(たいまでら)まで足を延ばしてみました。

當麻寺では、文化庁の人が来て本尊の曼荼羅の調査を行っているところに遭遇。
とても興味深かったです。

写真は、今更ながらですが、興福寺の五重塔。
奈良滞在中、毎朝晩、横を通り抜けていたので、見納めかと思うと、ちょっと寂しい。

|

09 July 2008

薬師寺、唐招提寺&奈良町

薬師寺、唐招提寺&奈良町
今日も一日お天気に恵まれ、とても暑かったです〜

午前中は、ホテルから、ふらり、お散歩気分で高畑町や奈良町の風情ある町並みを満喫しました。

午後は西ノ京へ移動し、薬師寺、唐招提寺を訪門。
一月ほど前まで東京にいらしてた薬師寺の日光菩薩さまと月光菩薩さまも、ちゃんと戻られていました。

写真は奈良町の町家。
こんなステキな格子の家が、まだ沢山残っているんですよ!

|

08 July 2008

斑鳩ハイキング&奈良博

今朝の奈良は、明け方から激しい雨と雷。

予定していた斑鳩ハイキングは延期だな〜と思いながら準備してたら、いつの間にか雨が上がってる〜
無事、斑鳩の法隆寺、中宮寺、法輪寺、法起寺を訪ねることができました。

奈良国立博物館の「国宝 法隆寺金堂展」も期待以上の素晴らしさ!
今日一日で飛鳥時代の仏像が大好きになっちゃいました。

あ!今日は携帯電話で写真とるの、すっかり忘れた。

|

07 July 2008

奈良に来ました!

奈良に来ました!
早目の夏休みをとって奈良にやって来ました。

朝、東京はドシャ降りの雨でしたが、奈良に着くと晴れてる〜!
でも、すごく蒸し暑かったです。

お昼前に奈良公園の中にある来年創業百年のクラシックホテルにチェックイン。一休みしてから、午後は、興福寺と東大寺を周りました。

急に、たくさんの仏像を見すぎたかな〜?
とても楽しかったけど、お寺の規模がとても大きくて脚が棒になりました。

写真は、東大寺三月堂(法華堂)と鹿さんです。
ピンボケかな?

|

« May 2008 | Main | August 2008 »