ワーグナー《さまよえるオランダ人》
う~む、困りましたぁ。
ずっと苦手だと思ってたワーグナーに、とうとうはまったかも?!
評判の高かった新国の「トーキョー・リング」も全部ではないけど観て、結構楽しんだし、他にも今までに幾つかワーグナーのオペラ(楽劇?)には接してきたものの・・・ 正直言って、積極的に聴きたいな~という作曲家ではありませんでした。
もしかして、ワーグナーという人が嫌いなのかも?
いえいえ、あの良くみかけるワーグナーの肖像写真の顔が気に入らなかったのかも?(^^;アハ
この際、そんなことはどうでもよくなりました。
兎に角はまってしまったんです。
実は、今年最初の生オペラの予定が《さまよえるオランダ人》なので、久しぶりに少し真面目になって(?)予習をしてみたのです。
ワーグナー《さまよえるオランダ人》
指揮:ダニエル・バレンボイム
ゼンタ: ジェーン・イーグレン(ソプラノ)
オランダ人: ファルク・シュトルックマン(バリトン)
エリック: ペーター・ザイフェルト(テノール)
ダーラント: ローベルト・ホル(バス)
マリー :フェリシティ・パーマー(メゾ・ソプラノ)
舵手 :ロヤンド・ビヤソン(テノール)
合唱:ベルリン国立歌劇場合唱団
管弦楽:ベルリン・シュターツカペレ
2001年5&6月 ベルリン
(2002年 TELDEC)
わぁ! 出だしからイイ~♪
シュトルックマンさんて、以前、神奈川県民ホールで《ヴォツェック》のタイトルロール歌ってたバリトン?
舵手役は、ネトレプコの《椿姫》でアルフレード歌ってたビヤソン?
ワーグナーがいいの?
バレンボイムがすごいの?
歌手達がいいの?
私には解らないけど、何だか新鮮なんです♪(^^)
ワグネリアンには「当たり前だ、そんなことも知らないのか!」と叱られそうだけど、調べてみたら《さまよえるオランダ人》て初期の作品なんですね。
《リエンツィ》はピンと来なかったけど、《さまよえるオランダ人》は、グッとよくなってますね。(^^;
現在、間を飛ばして《ニュルンベルクのマイスタージンガー》も聴き始めましたが、これもイイですね~♪
演奏時間が4時間を超えるとても長い作品だけど、全然厭きません。
休日一日中、耳が痛くなるほど聴きつづけてる私も私ですが、(^^;
ワーグナーに熱狂的なファンがいるのが、ちょっとだけど解ってきた気がします。
The comments to this entry are closed.
Comments
きのけんさん、こんにちは。
ワーグナーとベルギー象徴派に、繋がるものがありそうなのですね。ふむふむ。
ポール・デルヴォーと言えば、私もブリュッセルのベルギー王立美術館のコレクションを観たことありますが、はい~あの世界、すごいですよね~(^^)
アンソール、クノップフあたりも、私好きです。
ああ、ベルギーもいいなぁ。
Posted by: snow_drop | 16 March 2007 10:29
Orfeoさん:
>数年前、きのけんさんの案内で、そのパリのHotel du Quai-Voltaireを見に行ったんですよ!
ええーっ!、憶えてないぜ(笑)。あんなとこに連れてったっけ?…。てっきり僕は《ローエングリン》を見に来たW協会の某氏だと思ってたら…,パリ市内のW関係の記念物を案内したのは Orfeoさんだったっけ?…。
…なに、たいした秘密はないんで、さる音楽学の専門誌が「パリのワーグナー」というのを特集してまして、ワーグナーの住んだところが〜留置所を含め(笑)〜全部網羅していたんです。でも、一箇所だけ行くなら、郊外のムドン (Meudon)ですね。あすこは町でちゃんと記念館を建ててます。
《カミーユ・クローデル》なんて懐かしいなあ!…あの当時、大々的なカミーユ・クローデル展があって、彼女の評価が高まった。才能としちゃ、あのしかつめらしいロダンなんかより、もっと天才肌みたいですよね。まあ、ロダンは随分彼女から色々なものを盗んだという話ですけど…。
そういや、ワーグナーの肖像は、フランスよりもむしろ、ベルギーの象徴主義の画家にありそうだな。
そうそう、僕がパリで初めて見た大きな美術展がベルギーの象徴派からシュルレアリスト、ポール・デルヴォーくらいにかけての特別展だったんですが、これが圧巻でしたよ。こら、すごいな!…なんて(笑)。
きのけん
PS:
snow_dropさん、いよいよ忙しくなってきたみたいですね。オニの居ない間にいろいろ書き込んじゃおうかな(笑)。
Posted by: きのけん | 05 March 2007 11:01
ユージンさん、こんにちは。
こちらこそ、ご無沙汰しておりました。
3月末に、銀座で個展を開催されるのですね。
ぜひ拝見させていただきたいです。(^^)
制作や展示の準備など大変だと思いますが、気候も不安定な時期ですので、どうぞお気をつけて。
Posted by: snow_drop | 03 March 2007 10:11
小林さん、こんにちは。
>伝統を理解して守る者と、伝統にとらわれず創造の道を進む者と、そのどちらに対してもしっかり敬意と愛情が示される作品
ああ、なるほど、確かにそうですね。
マイスタージンガーは長い作品なので、家ではなかなか通しで聴けないのですが、聴く度に新しいことが発見できますね。
また、じっくり聴いてみようと思います。
ところで、ずっと行きたいと思っていた「表参道ヒルズ」。
予定が、天候や諸事情で、ずっと延び延びになってしまっていたのですが、先日、ついに行ってまいりました。(^^)
小林さんお薦めのとおり、青山通り側の一番とんがったところからアプローチ!
本当に劇的な瞬間でした!(^^)
「うわぁっ」と思わず感嘆の声をあげてましたもの。(^^)
規模は、他のヒルズに比べるとこぢんまりしてますが、それがかえって人間サイズで親しみを感じたし、最下層から最上階まで途切れることなく繋がっているスロープのアイディアが、とてもイイですね。安藤さんは、やっぱり凄いなと思いました。(^^)
表参道ヒルズも、伝統と創造を調和させようとしているのでしょうか?
入っているテナントからも、そんな印象を受けました。
Posted by: snow_drop | 03 March 2007 09:58
Orfeoさん、こんにちは。
はい。薄幸の美人芸術家カミーユ・クローデルは、やはり気になります。(^^;
そういえば、イザベル・アジャーニが演じたカミーユも、とても美しかったなぁ。
Posted by: snow_drop | 03 March 2007 09:24
お久しぶりです
時々ブログは拝見していました。楽しく流れるような文章が好きです。ワーグナーのオペラ、存分に楽しめるといいですね。
また絵の話題も楽しみにしています
Posted by: 幻想画家ユージン | 02 March 2007 07:48
ご無沙汰しております。といってもブログにはちょくちょくお邪魔していますが。
私もマイスターが好きなのでついついコメントなど。伝統を理解して守る者と、伝統にとらわれず創造の道を進む者と、そのどちらに対してもしっかり敬意と愛情が示される作品で、すがすがしく気持ちが良いです。
Posted by: 小林信也 | 01 March 2007 11:33
なつかしいですね!数年前、きのけんさんの案内で、そのパリのHotel du Quai-Voltaireを見に行ったんですよ!写真もちゃんと撮りました。うんうん、そういう歴史的建造物の塊りみたいな街ですね、パリって!(笑)本当、歩いているだけで楽しい。だから、メトロなんてだいっ嫌い!!(爆)
snow_dropさんはカミーユの方なんですね。私はその弟の方です。生地もずっと昔に訪れました。すんごい田舎、でも、すんばらしい田舎でした!!
Posted by: Orfeo | 28 February 2007 03:43
きのけんさん、こんにちは。
う~む、さすがパリにお詳しい~!(^^)
ワーグナーの滞在したホテルも、解るようになっているのですね。
パリって何気ない場所にそういう記念碑的なものがあるから街歩きが、とても楽しいでしょうね。(^^)
私も以前、カミーユ・クローデルの住んでいた場所を偶然見つけた時は感動しました。
あは、ルノワール筆のワーグナーは、確かに牧師さんのような雰囲気ですね。(^^)
ルーヴルには、恐らくワーグナー像は無いですよね。
いや、あったりして? なんと言っても膨大なコレクションですものね。
私も年間フリーパス会員になってルーヴルに通う生活がしてみたいものです。羨ましすぎです。
Posted by: snow_drop | 27 February 2007 16:59
こだまさん、こんにちは。
バイク、とても楽しそうですね♪
夢中になれるものがあるって本当にステキだと思います。
くれぐれも怪我だけは気をつけてね。
ところで事件って、なになに?
急に気になるものが現れたの~?(^^)
あ~ん、私もそういう恋愛してみたいです!
あは! 話が違うって?
Posted by: snow_drop | 27 February 2007 16:46
>snow_dropさん:
>ワーグナーの肖像画はオルセー
あすこから、ちょっとルーヴル側に戻ったところの河岸にワーグナーが滞在したホテル (Hotel du Quai-Voltaire)があります。確か、《タンホイザー》初演の時に滞在していたホテルじゃなかったかと思うんですが、記念碑も掛かってますよ。
ルノワールのその肖像画というのは、ワーグナー自身が見て、オレはまるで牧師さんだね、と言って笑ったというヤツですね。
>ルーヴルにワーグナーの肖像画がありました?!
僕もそれは知らないなあ…。ただ、ルーヴルの場合は、あまりに膨大な収集のため、所蔵作品が必ずしも展示されているとは限りません。有名なのがミレーの『晩鐘』。あれは日本では有名ですが、本国で知ってる人なんていないもんで、1年間フリーパスの年間会員になって通った時(旧ルーヴル時代)も一度も実物を見たことがなかったくらい…。
きのけん
Posted by: きのけん | 27 February 2007 09:47
なんだか今年はご自分自身の中にも新たな発見があったご様子で。
昔は全然好きじゃなかったものが、ある時からなにかのきっかけで好きになってしまうってことありますよね(恋愛はその最たるものかしら?)。
僕は最近アート感想記全然書いてません・・・週末はバイクで激しく疲れちゃってますので。^^; それに今年に入ってからちょっとした事件が! あとでご報告メール送りま~す。
Posted by: こだま | 26 February 2007 15:13
ご〜けんさん、こんばんは。
あは!(^^; バイエルン歌劇場の《マイスタージンガー》を、ご〜けんさんはミュンヘン、そして来日公演でもご覧になられたのですね〜♪
ごめんなさい。私ったら早とちりで(^^;
それにしたって、うらやましいです。
ルノワールの描いたワーグナー像も拝見させていただきました。
何だか今まで持っていたイメージが変わりそうです。(^^)
そして、アンジェリーナのモンブランも食べたくなりました。(^^;
Posted by: snow_drop | 25 February 2007 20:17
snowさん、私の初オペラはミュンヘンのバイエルン国立歌劇場で観た、マイスタージンガーでした。ザイフェルト出演を観たのは、昨年NHKホールでメータが指揮したものです。オルセーのワーグナー肖像画は、私の旅行記にも写真があります(^^
Posted by: ご~けん | 24 February 2007 10:56
ご〜けんさん、こんにちは。
ルノワールの描いたワーグナーの肖像画が、オルセー美術館に所蔵されているのですね。
1882年、油彩・カンバス、53×46cmですよね。
パレルモで《パルジファル》作曲中だったワーグナーを、イタリア旅行中だったルノワールが訪ねて行って、35分間だけモデルになってもらったのだそうですよ。
でも、私ったら、何度かオルセーには行ってるのですが見てないです。(^^; 実は、ルノワールも苦手でして・・・ 飛ばしたかも?(^^;
それから、ミュンヘン・オペラというのもあるのですね。
ミュンヘンにはバイエルン国立オペラだけかと思ってました。(^^;
Posted by: snow_drop | 24 February 2007 09:32
snowさん、ワーグナーの肖像画はオルセーでした。ルノワールっぽい絵です。初めてのオペラはミュンヘンでした。誰が出たかはメモが見つからないのと、WEBにも1996年の演目記録が消えているので分かりません。
Posted by: ご~けん | 24 February 2007 00:07
Orfeoさん、こんにちは。
それ行け!って~
ホントどこに行けばいいのですかぁっ?(^^)
バレンボイムって、ワーグナーのオペラの殆どを録音しているのですね。でも、そればかりじゃ飽きてしまうかしら?
何はともあれ、《ローエングリン》だけは避けようと思います。(^^)
Posted by: snow_drop | 23 February 2007 13:18
ご~けんさん、こんにちは。
ザイフェルトの《マイスタージンガー》が、記念すべき、ご~けんさんのオペラ初体験でらしたのですね♪(^^)
うらやましいです。
私にはバイエルンの来日公演なんて高嶺の花ですもの。
とろこで、ルーヴルにワーグナーの肖像画がありました?!
見てな~い(^^;
広大だからなぁ~ ルーヴル!
Posted by: snow_drop | 23 February 2007 13:08
ちまさん、こんにちは。
写楽保介や雲名警部って、手塚治虫さんの作品の登場人物だったのですね。(^^; 知らなかった。
それにしても、ちまさん守備範囲が広いなぁ~
実は私もワーグナーは映像もCDも数えるほどしか持ってないのですよ。(^^; だからお薦め盤を、ちまさんにご紹介できる知識もなくって、ごめんなさい。でも、私が聴いたバレンボイムのCDは ↓のOrfeoさんも悪くないとおっしゃられていますね♪
それに、《さまよえるオランダ人》は、ワーグナーにしては演奏時間が短くCDで2枚だから、(マイスタージンガーは4枚!)案外、手軽かもしれないですよ。
ぜひぜひ、ちまさんもワーグナーの世界へどうぞ~♪
Posted by: snow_drop | 23 February 2007 12:56
snow_dropさん、こんばんは。
うん、バレンボイムのワーグナーってのは悪くないですね(ただし、《ローエングリン》は除くw)。snow_dropさんもハマりそうですね。それ行け!(どこに?)
Posted by: Orfeo | 22 February 2007 22:53
snowさん、ぜひハマってください。ザイフェルトのマイスタージンガー、バイエルン+メータ(NHKホール)で観ました。感動の嵐でした。
先日のことですが、N響80周年の番組が放送されまして、メンデルスゾーンの大合唱曲のソロとして、ザイフェルト、ヴァイクル、ルチア・ボップなどそうそうたるメンバーでした。
ワーグナーの肖像画といえば、ルーブルで見たような・・・・
Posted by: ご~けん | 21 February 2007 00:24
今日は。
かの写楽保介とベートーベン・雲名警部を陥れた黒幕が、自分のことを「さまよえるオランダ人とでも呼んでもらおう」と言ってたのを聞いたときから、私はその曲を、通しで聴きたいとずっと思いつづけてきたのに、未だ聴けてません。うちにはなぜだか、ワーグナーのCDが一枚もないの。
Posted by: ちまる | 20 February 2007 18:09