ヴェルディ《運命の力》@新国立劇場
先日、ヴェルディ《運命の力》を観てきました。
《運命の力》を観るのは、2000年に相次いで来日したムーティ&ミラノ・スカラとゲルギエフ&マリインスキーで盛り上がって以来とても久しぶり。ということで、結構、楽しみに出かけたのですが・・・
あれれ?《運命の力》って、こんな薄っぺらな音楽だったっけ?
これがヴェルディ?は?ふ?
という訳で、私的には不完全燃焼に終わったのでありました。
さて、音楽面は置いておくことにして、今回の演出家は、物語の舞台と同じスペイン出身のエミリオ・サージさん。
18世紀のスペイン・セビリアを舞台に起こったお話を、1930年代終りのスペイン市民戦争時に移した演出となっていました。
第一幕が始まると、舞台の奥に物語の進行を眺める人々が配されていたり、シンプルでモダンなデザインの装置をセリで上下させたりと、なかなか斬新で「むむむ、これはイケルかも!」と、かなり期待は高まったのですが・・・ 幕が進むにつれだんだんと平凡で小粒な感じになってゆき、その後は特になにも起こらなかったのが、ちょっと残念なところでした。
でも、視覚的には総じて美しい舞台でした。
私は、聖堂を現す紗幕に描かれた絵を見ながら 「これってマニエリズモ? バロック?」
「この人、聖母マリアかな? じゃ、幼子イエスはどこどこ?」
「エマオの晩餐? いや、最後の晩餐? う~ん、こんな晩餐、初めて見たぞ。」
「そういえば、スペイン絵画ってしばらく見てないなぁ。あ、そうそうプラド美術館展がもうすぐ始まるなぁ。」
と言った具合に、オペラに関係ない勝手なことばかり考えて楽しんでいました。
要するに音楽を真面目に聴いてなかったってことか?!
◇ ◇ ◇
ヴェルディ《運命の力》
指揮:井上道義
演出:エミリオ・サージ
レオノーラ:アンナ・シャファジンスカヤ
ドン・アルヴァーロ:ロバート・ディーン・スミス
ドン・カルロ:クリストファー・ロバートソン
プレツィオジッラ:坂本 朱
グァルディアーノ神父:ユルキ・コルホーネン
フラ・メリトーネ:晴 雅彦
カラトラーヴァ侯爵:妻屋秀和
合唱:新国立劇場合唱団
管弦楽:東京交響楽団
The comments to this entry are closed.
Comments
はろるどさん、こんにちは。
音楽面については、私もはろるどさんと同じように感じました。(^^;
歌手は、坂本朱さんの以前はまろやかで深い独特な響きをもっていた声が無くなっていたのがちょっと残念だった位で、他には大きな不満はなかったです。
生の舞台って、本当に微妙でデリケートなのですね。
だからこそ、面白いのかもしれませんね。
プラドは私もとても楽しみにしています。
空いていそうな頃合を見計らって、ゆっくり観にゆきたいと思っています。
Posted by: snow_drop | 30 March 2006 13:43
snow drop様はじめまして。
TBとコメントまでありがとうございました。
私もこの公演の音楽面には少し違和感を感じた者の一人です。
歌手はそれなりに充実していたかと思うのですが、
井上さんのベタッとした音楽がややマイナスポイントでした。
好き嫌いの問題かと自分に言い聞かせてはいますが…。
プラド展も楽しみですよね。
名画揃いの展覧会ということで今からわくわくしてます!
Posted by: はろるど | 30 March 2006 00:34
romaniさん、こんにちは。
こちらにも、解説をどうもありがとうございます。(^^)
だんだんと小さくなって行く教会は、ドン・アルヴァーロの「希望」を視覚化したものだったのですね。
う~ん、なるほど。
サージさんの演出、奥が深いですね。
もう一度確かめるべく舞台を観たくなってしまいました。(^^;
Posted by: snow_drop | 29 March 2006 09:25
こんばんは。
教会の演出の箇所ですが、エミリオ・サージの言を借りると、
ドン・アルヴァーロの「希望」を表しているそうです。
少し長いですがパンフレットからその箇所を引用しますね。
「劇中の彼は、愛する人と一緒になれず、友情を得たと思ったとたんにそれを失い、教会に救いを求めても得られないという絶望的な境地に追い詰められていくのです。そのような彼の運命を視覚化するべく、今回の舞台装置では幕を追うごとに教会のサイズを小さくしていきます。
また、壁にかかる絵画の類も古びていくことで、彼の心が蝕まれてしまう様子を暗示したりもしています」
Posted by: romani | 27 March 2006 23:17
神木さん、はじめまして。
TBをしていただき、どうもありがとうございます。
実は、私も・・・ 先日の《運命の力》は評判が良いようなので「私って聴く耳がないのかなぁ?」と、ちょっとガックリきてたのですが、同じようなご意見をお伺いして、なんだか嬉しくなってしまいました。(^^)
人それぞれ色々好みはあるのだし、これからも自分の感性を信じて舞台を楽しんでゆこうと思います。
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
神木さんのブログにコメントさせていただこうとしたのですが、上手く投稿できなかったので、また後ほどお伺いさせていただきます。
Posted by: snow_drop | 27 March 2006 23:00
romaniさん、こんばんは。
TB&コメントをどうもありがとうございます。
美術的にはとても見応えのある舞台でしたね。
音楽的には、う〜む、あともうちょっとドラマティックさが欲しかったかなぁ〜と・・・
贅沢なことばかり言ってる私です。(^^;
Posted by: snow_drop | 26 March 2006 23:18
こんばんは。
お久しぶりです。
私もこの公演に行っておりました。
恥ずかしながらあまり演出のことは詳しくないのですが、とても感銘を受けました。
そして弱音の美しさがとても印象に残りました。
>聖堂を現す紗幕に描かれた絵を見ながら 「これってマニエリズモ? バロック?」
あの絵はずっと気になっていました。でも「礼拝堂のイメージを幕を追うごとに小さくするようにした」というくだりをパンフレットで読んで、なるほどこんな考え方もあったのかと感心した次第です。
私の感想もTBさせていただきますね。
Posted by: romani1988 | 25 March 2006 01:16
こだまさん、こんばんは。
そうかぁ、そうなんだ。途中で筋書きが解らなくなったり言葉が意味不明になったら、能装束や面をじっくり見たり、舞を楽しめばいいのですね。(^^;
お能も、気負わずに観に行ってみようかなぁ。
ところで、ムーティVSゲルギエフの《運命の力》、どちらも素晴らしかったですよ。(^^)
ミラノ版とサンクトペテルブルク初演版の両方が聴けたことが何よりも収穫でした。
Posted by: snow_drop | 25 March 2006 01:07
こんにちは。
こっちにコメントは久しぶり(^^) snow dropさんはいろいろなオペラの楽しみ方を知っていらっしゃるようで(笑) 音楽の流れに身をまかせるもよし、舞台美術の美しさに耽溺するもよし。 オペラは舞台芸術ではあるんですが、いわゆる演劇とは違いますよね。 ドラマツルギー(意味論的な楽しみ)を追うのも良いですが、違う楽しみもあると思います。 能にも同じような事情がありますよ。 能も謡という音楽と舞という舞踏が織り成す歌舞劇なんですから。
ムーティ&ミラノ・スカラとゲルギエフ&マリインスキーは行けなかったんだよなぁ。 グスン どうでしたか?
Posted by: こだま | 24 March 2006 12:03